日常の暮らし

【日常の暮らし】 「手ごねパン」に挑戦!

米の高騰対策として、「手ごねパン」を練習し始めました。失敗と挑戦を繰り返す過程を記録していきます。目標は、お米の代わりになるような、シンプルで素朴なパンを目指します!火を使わない野菜スープもご紹介。
日常の暮らし

【日常の暮らし】 罪悪感ゼロ 「ブルーベリーアイス」

物価高騰対策として、アイスを手作りしていきます。生クリームを使わずヨーグルトと冷凍フルーツを使って、簡単、美味しい、罪悪感ゼロのアイスです。もう1品。火を使わない簡単具沢山スープもご紹介。
絵本

【絵本】 ひとりで よめるもん 「おふろれっしゃ」

おやすみ前の時間に読めるような、優しいおはなしです。今日も今日とて、お風呂列車は進んで行きます。今回はどんなお客さんに出会えるでしょうか?
音楽

【音楽】 「努力の人」 ジャズピアニスト Hank Jones

幼少期から楽器を習っている人は多いですが、その中からプロになるのはほんの一握り。スタートは一緒なのに、プロになる人と趣味で終わる人、いったいその違いは何なのでしょう?その答えはハンク・ジョーンズにあるかもしれません。
日常の暮らし

【時短テクニック】 野菜不足の救世主

野菜高騰している中、手軽に野菜不足を補う方法を紹介します。
音楽

【音楽】 名曲 「I’ll Remember April」をカヴァーした「Chet Baker」の魅力

ジャズのカヴァー曲は、演奏者によって全く違う曲になるのが魅力の1つですが、中でも「Chet Baker(チェット・ベーカー)」がカヴァーしたバージョンが、私のお気に入りです。軽快なアップテンポで、聴きながら作業すると仕事がはかどる、はかどる♪Chet Bakerは、ヴォーカリストでもありますが、このカヴァー曲ではトランぺッターとして演奏しています。
音楽

【音楽】 ざっくりと「テンションコード」って何?

ボサノバやJazzのおしゃれ感のある響きを演出するのには、テンションコードが必要不可欠。「演奏者の個性を表す”スパイス”的な役割」、これが一番重要なのではないかと考えています。
絵本

【絵本】 読み聞かせ、寝かしつけ絵本 「おふろ列車」

おやすみ前の時間に読めるような、優しいお話です。今日も今日とてお風呂列車は進んで行きます。今回はどんなお客さんに出会えるでしょうか?
音楽

【音楽】 Jazz あか抜けないアドリブ ~英語の発音が関係!?~

「自分のアドリブは、いつまで経ってもあか抜けない」ダサいアドリブから抜け出す為のヒントについて。音楽理論一切不要! 難しい話は出てきませんので、最後までご覧ください!
日常の暮らし

【日常の暮らし】 罪悪感ゼロ 「ヨーグルトバナナアイス」

物価高騰対策として、アイスを手作りしていきます。生クリームを使わずヨーグルトと完熟バナナを使って、簡単、美味しい、罪悪感ゼロのアイスレシピ。もう1品。火を使わない簡単具沢山スープもご紹介。