☆ 当ブログは、プロモーションを含みます。
ロリポップ!
今回は、パイナップルの編みぐるみを制作していきます。
使用する糸は、細いコットン糸なので2本取りをするので編みやすく、更に色を混色するため動きのある色合いが特徴となっています。
手のひらサイズの小ぶりな編みぐるみに仕上がりました。
制作概要
今回はコットン糸を使用して「サラッとした手触りの編みぐるみ」を制作していきます。
コロンとしたフォルムに葉っぱがついていて「飾る」「遊ぶ」のにもピッタリです。
編み図は、ページの最後にありますので参考にしていただければ幸いです。
使用材料:コットン糸(セリア購入) 1玉分
かぎ針:4号、とじ針
制作時間:2日




果実

楕円型を目指して編んでいきます。
編み始めは、基本6目球体と同じです。

1本(1色)だと細くて編みにくいので、2本ひとまとめで編んでいきます。

1色にしても良いのですが、どうせなら白と黄色を混色してみます。

残り2~3段まで編んだら中綿を詰めて、最後まで編み上げます。
良い感じの色合いに仕上がりました。

編み終わりは、適当な所に糸を出し、もう一度同じ所に針を刺す、というのを数回繰り返して糸を切ります。

葉
葉は、一番長い葉は6目スタート。
短い葉は、4目スタートとなります。
2本取りですが、葉の色を変える事により動きが出ておもしろいです。
少な目に中綿を入れておきます。
細くて綿が入れにくいですが、綿無しだと2Dっぽくなってしまって魅力が半減するので、少しでも綿は入れた方が良いかなと思います。

綿を詰めたら、中心となる長い葉に短い葉を付けていきます。

葉の下端と真ん中くらいを縫い留めると、固定できます。



編み終わりは、適当な所に針を出し、再度同じ所に針を刺す、を繰り返して糸を切ります。
(糸を強く引き過ぎない様に注意しましょう)

葉の接合位置は、わざとランダムになる様に付けるとリアルになる。

葉 完成


実と葉 合体
中心となる長い葉で引き抜いた糸を利用して、実の部分と合体させていきます。
グルっと一周縫い留めるだけでは弱いので、適当な位置に針を出し、強度を見ながら数回繰り返して調整していきます。

完成
顔を刺繍したら、完成です。



編み図


注目! 立ち上がりを無視し続けて編んでいくと、立ち上がりを作った時のぷっくり部分が無くなり、綺麗に仕上がります。


まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「パイナップルの編みぐるみ」を制作しました。
コットン糸は余り伸びないので1本取りだと固く感じましたが、今回は2本どりにした事でとても編みやすくやわらかく仕上がったと思います。
また、混色をする事により見た目にも動きが出て、制作の幅が広がりそうです。
小ぶりなサイズなので、沢山作って飾っても可愛いかもです。
それでは今回はこの辺で。Bye(*・ω・)ノ
- 当ブログは、プロモーションを含みます。
- 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
- 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
- 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
- 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
- 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。