音楽

音楽

【音楽】地味練に飽きたら、やってみよう! ~ 気分転換、楽しみながら練習 ~

今回は「地味な基礎練習に飽きたらやる、ちょっと変わった練習法」についてのお話。同じ基礎練習でも、いつも同じでは飽きてしまいモチベーションが下がってしまうもの。たまには味変して、違う方法で遊んでみるのも必要です。
音楽

【音楽】ピアノ 両手で弾く方がはるかに楽。では、片手で弾くのは・・・?

ピアノやエレクトーンを弾く上で、ある程度弾く技術が上がってくるといきなり両手で弾く事も可能です。ゴールが「両手で合わせて弾く事」だとするのなら、この方がずっと効率的です(私の場合)。しかし、このゴールが「指のトレーニング」だった場合は、どうでしょうか。
音楽

【音楽】初心者&大人ピアノ  手首の安定で、ミスタッチを減らす 

今回は「ミスタッチを減らす方法」について、考察してみようと思います。
音楽

【音楽】 初心者&大人ピアノ 姿勢が変わると、演奏が変わる

今回は、ピアノやエレクトーンを弾いている時の「姿勢」についてのお話です。せっかく動画が簡単に撮影できるのですから、これを利用して自分の演奏姿勢を確認していきましょう。
音楽

【音楽】「剣の舞」から学ぶ 聴衆を惹きつけるポイント

「剣の舞」は何故あんなに人を惹きつけるのか、メロディ上の音の選択に注目しながら見ていきたいと思います。最終的なゴール地点は、自分のアレンジ(編曲や作曲)にどう応用していくか、となります。アレンジは、自分の感覚だけでしているわけではなく、案外数学的思考と言うか理論的に音選びをしている場合が多々あります。
音楽

【音楽】注目アーティスト ミシェル·カミロ

テンポが速く情熱的なラテンジャズ。代表的なアーティストと言えばミシェル・カミロですね。彼のエネルギッシュな演奏をご紹介。
音楽

【音楽】ピアノで老化防止

年齢を重ねる毎に衰えていくのが、運動機能と脳の老化。それらを予防するのに、ピアノが有効なのだそうです。ピアノをうまく活用して、老化を抑止しよう!
音楽

【音楽】テンションノートとは?

ボサノバやJAZZのおしゃれ感のある響きを演出するのには、テンションノート(コード)が必要不可欠。これらの曲を演奏するには、テンションノートを学ぶ必要があります。こういうと、難しいのでは?と構えてしまうかもしれませんが、そんな事はありません。コードのルールを覚えてしまえば、とても簡単です。
音楽

【音楽】ブラジル音楽に欠かせない楽器「タンボリン」と「スルド」

ボサノバでよく使われる楽器「タンボリン」と「スルド」について調べてみました。小学校で使われるタンバリンとはちょっと違うのです。
音楽

【音楽】今勢いのあるピアニスト、ござさんの本が届きました♪

私が尊敬してやまないござさんの書いた本が遂に発売となりました!ござさんは、You Tube チェンネル登録者数28.6万人を持つ今一番勢いのあるピアニスト。ござさんのピアノテクニックを大公開してくれている本なので、読むのが楽しみすぎる!