☆ 当ブログは、プロモーションを含みます。
ロリポップ!
以前ビバップについて書きましたが、実際にビバップをアレンジに取り入れてみるとどう変化するのか、検証していこうと思います。
基本曲は「メリーさんの羊」にします。
まずは、ビバップについて復習していきましょう。
簡単に 「ビバップ」 おさらい
ビバップとは、Jazzの初期のスタイルの事でしたね。
![]() | 【新品/ラッピング無料/送料無料】チャーリー・パーカー ベスト CD 価格:1180円 |

- リズム = SWING
- アプローチノートが入るフレーズ
- テンションコード
フレーズの特徴を知っておこう
- シングルクロマチックアプローチノート
- ダウンビート(1・3拍目)のコードトーンの前にアプローチノートを1音入れる。
- ダブルクロマチックアプローチノート
- ダウンビート(1・3拍目)のコードトーンの前にアプローチノートを2音入れる。
- ディレイド・リゾルブ
- ダウンビート(1・3拍目)のコードトーンの上・下の音を入れる。
クロマチックアプローチノート もっと分かりやすく
- 1・3拍目のコードトーンを装飾する音で、コードトーンの前に「半音」を入れる。
- ♭でも#でもOK。
- シングルクロマチックは、1音入れる事。ダブルクロマチックは2音入れる事を言う。
コードトーンの前に1音(半音上or半音下)入れる。
(ex.コードトーンを「ド」と仮定する)
シ ー 「ド」
♭レ ー 「ド」
![]() | Jaz.in (ジャズイン) Vol.015 2025年 2月号 / Jaz.in編集部 【雑誌】 価格:1177円 |

ディレイド・リゾルブ もっと分かりやすく
- 1・3拍目のコードトーンを装飾する音で、コードトーンの上下の音(つまり、コードトーンを挟む様な音)を入れる。
- 入れる位置は、コードトーンの前に。
- 「コードトーン」から見て上の音は、ダイアトニックノートを選択する。
- 「コードトーン」から見て下の音は、クロマチック、つまり半音下(♭)の音を選択する。
- 上の音は、ダイアトニック
- 下の音は、クロマチック
コードトーンを上下で挟む音を選択。
(ex.コードトーンを「ド」と仮定する)
レ ー シ ー 「ド」
シ ー レ ー 「ド」
実践 アプローチノートを入れてみる

リズム = swing

※ やじるし部分がアプローチノート
1小節目:2小節、1拍目の音に繋がるように「♭ミ」を1音足しています(シングルクロマチック)。
ここは、「ファ」に置き換えても良いので、お好みで選んで下さい。
5小節目:6小節、1拍目の音に繋がる様に「#ファ―ファ」を2音足しています(ダブルクロマチック)。
同じフレーズが繰り返されるので、少し変化させます。
7小節目:8小節、1拍目の音に繋がるように「ファ―三―♭ミ」の3連符を足しています。
3連符を入れて盛り上がりを演出します。
8小節目:3拍目のミ(ナチュラル)に繋がるように、「♭ミ」を入れています。
アプローチノートが2か所に入る事で終わりを予感させます。
とっても簡単ですね。
アプローチノートを探してみよう

Q . どこにアプローチノートが入っているか分かりますか?
A .
1小節目:2小節目、1拍目のミに繋がるように「#レ」を1音足しています(シングル)。
2小節目:3拍目のドに繋がる様に「レシ」を入れています(ディレイド)。
2小節目:3小節目、1拍目のミに繋がるように「レ#レ」を入れています(ダブル)。
3小節目:3拍目のミに繋がる様に「ファレ」を入れています(ディレイド)。
3小節目:4小節目、1拍目のレに繋がるように「#レ」を入れています(シングル)。
4小節目:3拍目のレに繋がる様に「#ドミ」を入れています(ディレイド)。
5小節目:3拍目のソに繋がる様に「ファ#ファ」を入れています(ダブル)。
6小節目:3拍目のソに繋がる様に「ラ#ソ」を入れています(ダブル)。
6小節目:7小節目、1拍目のミに繋がるように「レ#レ」を入れています(ダブル)。
7小節目:3拍目のミに繋がる様に「ファ」を入れています(シングル)。
7小節目:8小節目、1拍目のレに繋がるように「#ド」を入れています(シングル)。
8小節目:3拍目のソに繋がる様に「ファ#ファ」を入れています(ダブル)。
8小節目:9小節目、1拍目のドに繋がるように「#ラシ」を入れています(ダブル)。
※ 6・8小節目 3拍目 コードトーンはソに変更しています。
コスパ最強のヘッドホン・スピーカー【EDIFIER】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「もしもメリーさんの羊がビバップだったら・・」についてのお話でした。
楽譜は、メロディしか載せていませんが、リズムはSWINGなので、跳ねるように弾きましょう。
テンションコードを用いると更にJazz感がUPしますので、手軽にJazz風味の演奏が可能になります。
応用するなら童謡が良いかも。
音数が少なくアレンジしやすいので、練習曲には向いていると思います。
余談ですが、童謡の「こぶたぬきつねこ」がビバップのスタイルに似ているんですよね。
だから何って感じですが(笑)
皆さんも是非「もしも、○○がビバップだったら・・遊び」を楽しんでみて下さい。
ずーっと遊べます(笑)
それでは今回はこの辺で。Bye(*・ω・)ノ
- 当ブログは、プロモーションを含みます。
- 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
- 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
- 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
- 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
- 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。