☆ 当ブログは、プロモーションを含みます。
ロリポップ!
制作概要
今回は余り糸を使用して「グラニースクエアのティッシュカバー」を制作していきます。
コットン糸を使用してグラニースクエアを編んでいるので、透け感がとても涼し気です。
取り出し口は本革のリボンで結んだだけの簡単なデザイン。
ティッシュ箱の大きさに合わせて好きな位置で結ぶので、厚みを自由自在に変えられる仕様となっています。
使用材料:余り糸(コットン糸) 2玉分くらい、本革リボン
かぎ針4号、とじ針
制作時間:4日




グラニースクエア
1段目
初めは、輪にして鎖編み3目からスタートです。
「鎖編み3目、長編み2目、鎖編み3目」
↓
「長編み3目、鎖編み3目」
↓
「長編み3目、鎖編み3目」
↓
「長編み3目、鎖編み3目」
はじめの鎖編みの頭に引き抜き編みをして、1段目が完成です。


2段目
また鎖編み3目からスタートしますが、次の長編みは隣の角の大きな穴に入れます。
「鎖編み3目」

↓
「長編み3目」

↓
「鎖編み3目」
↓
「長編み3目」
↓
「鎖編み1目」


ここまで1コーナーに付き長編みが3目ずつ入っている状態です。
↓
2番目のコーナーと3番目のコーナーは同じセット。
「長3、鎖3、長3、鎖1」×2回
↓
最後のコーナーだけ違うので気をつけます。
「長3、鎖3、長2」


↓
最初の鎖編み3目目(長編みの1目手前の目)に引き抜き、2段目完成です。


3段目
鎖編み3目からスタートです。



「鎖3、長2、鎖1」
↓
次のコーナーに入れる。
「長3、鎖3、長3、鎖1」
コーナーはこれで1セットとなります。
↓
真ん中の穴に入れる。
「長3、鎖1」
真ん中部分の穴はこれが1セットです。
↓
次のコーナーへ
「長3、鎖3、長3、鎖1」
↓
以下、コーナーには長編み3目が2セット、直線が部分の穴には長編み3目が1セット。
↓
最後の穴
「長編み2目」
最初の鎖編みの3目目(長編みの1つ手前の目)に引き抜いて、3段目が完成です。

4段目
同様に、鎖編み3目で立ち上がり編んでいきます。
立ち上がり鎖3目を編んだ時に、穴に対して少し右側に寄ってしまったり、左側に寄ってしまったりする場合があると思います。

穴に対して少し左側に寄ってしまった場合


次の穴から長編み3目を編み始めます。

穴に対して少し右側に寄ってしまった場合

同じ穴から、長編み2目を編み始めます。


グラニースクエア 完成
4段目まで編んで、グラニースクエア完成です。

今回は小さめなティッシュペーパー用のティッシュカバーなので4段までにしましたが、使用したいティッシュペーパーの大きさに合わせて、段数を増やして下さい。
組み立てる
画像は同じ物を8枚用意していますが実際は6枚で足りたので、6枚だと仮定して画像をご覧下さい。
同じ物を必要枚数だけ編みます。

サイズ合わせ
実際のティッシュペーパーに合わせながら、サイズ合わせをすると良いですね。

8枚では大き過ぎたので、6枚使用する事にします。

繋げる
繋ぎ方は自由なので、綴じ針で綴じても良し、細編みで繋げても良し。
今回は細編みで繋げていく事にしました。

この繋げ方にすると、境目のラインがくっきり見えます。



全部繋げるとこうなります。

完成

ティッシュペーパーを真ん中に置き、取り出し口を真ん中になるようにリボンで結びます。
今回使用したリボンは本革です。
本革は滑りにくいので、一結びしただけなのにほどけにくいので、お勧めです。


サイドからティッシュペーパーの入れ替えが出来るのでいちいちリボンを結び直す必要はありません。

厚み調整の方法
ティッシュペーパーの量が減ってきたら、リボンの位置をずらして、ティッシュカバーの厚みを変更する事が可能です。
余った部分は、折り返して襟の様にすると、また違ったデザインが楽しめます。


アレンジ
リボンをボタンに変更したり、サイズアップする事によりサイドのティッシュペーパーを隠す事も出来ます。
お好みのデザインで楽しんでみて下さいね。
おまけ
ティッシュペーパーの大きさは色々なので、今回は小さい方のティッシュペーパーに合わせて制作しています。

ちなみに、グラニースクエアを8枚繋げると、

小さいティッシュペーパーはこんなに余るのに対して、


大きいティッシュペーパーだと丁度良い・・・?
でも、

だいぶはみ出していますね…w

サイズ合わせは大切ですねw
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「グラニースクエアのティッシュカバー」についてのお話でした。
グラニースクエアの同じデザインを数枚用意するので、途中で飽きて断念するかと思いきや、思いのほかグラニースクエアを編むのが楽しくなってしまいました。
今回は余り糸を使用したので、色変更はしませんでしたが、段毎に色変えをして楽しんでいる人も多いようです。
皆さんも是非作ってみて下さいね!
それでは今回はこの辺で。Bye(*・ω・)ノ
- 当ブログは、プロモーションを含みます。
- 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
- 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
- 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
- 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
- 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。