PR

【音楽】 新しい曲に取り組む時、いきなり弾き始めていませんか? 他の人と差がつく「下準備」とは?  Vol.2

音楽

☆ 当ブログは、プロモーションを含みます。

今回は、「新しい曲に取り組む前にしておきたい ”下準備” 4選」のうち2番目の、「曲のDate収集」についてのお話です。

演奏する曲のDateなら何でもOK。

最低限調べておきたいDate
  • 年代
  • その曲に関わる人物(作曲家・演奏家名など)
  • ジャンル
  • 歴史的背景

曲の「バックグラウンドを調べる事」は演奏する時に、直接は関係ないのかもしれません。

しかし私にとっては、今自分が練習している曲の背景を知る事は、とても大切な事だ考えています。

なぜなら、感情移入しやすいというか、Vol.1でお話した”自分らしさ”を表現するのに一役買ってくれると思っているからです。

「ただ楽譜通りの音を出すのか」、「弱い音にしろ、強い音にしろ、何故この音を鳴らすのか意味を考えながら弾く」のでは、鳴る音に影響が出る気がします。

「”気がする”では、分からんよ」と言いたい気持ちはよく分かりますが、騙されたと思って一度試してみて欲しいです。

何となくでもこの感覚が掴めると思います。

当ブログは、『音楽をもっと自由にもっと楽しく』をモットーとして、音楽理論や歴史、アレンジなどを学んでいきます。

「自由に楽しく演奏」したいので、必ずしも楽譜通りに縛られなくても良いと思っています。

クラシックの場合、「楽譜通りに弾いて」と教わると思いますが、エレクトーンの場合、クラシック程楽譜に忠実にと言われる事はあまりなく、逆に、楽譜に書いていない裏側を読めと無理難題を言われる事があります。

しかしながら、いくら正確に弾かなくていいと言っても、適当にやっていては、耳障りなゾワっとする響きになりかねません。

“正確に弾かなくていい”は、”適当にやっていい”のではなく、「音楽理論」や「音楽の歴史や成り立ち」「演奏環境」「楽器の特徴」「響き」や「聴く側の気持ち」「感情の揺れ」など注視しながら演奏して、初めて成り立つものなのです。

という事で今回は、Vol.2 。「新しい曲に取り組む前にしておきたい ”下準備” 4選」のうち「曲のDate収集」に注目してみようと思います。

新しい曲に取り組む前にしておきたい 「下準備」 4選

参考に、私が新しい曲に取り組む時に事前にやっている事を書いておきます。

 新しい曲に取り組む前にしておきたい 「下準備」 4選
  1. 原曲を何度も聴く
  2. 曲 Date
    • 曲の成り立ち
    • ストーリー
    • 曲構成
    • リズム
    • 使用楽器
    • 作曲家名
    • 時代 等
  3. 指番号を振る
  4. フレーズ分け

曲のDate収集は、”興味のある所” からで良い

曲のDate内容は、これという決まりはなく、初めは自分の興味の赴くまま調べていくと良いと思います。

自分が弾こうとしている曲のどこに魅力を感じているのか、リズムなのか、楽器なのか、アレンジなのか、など興味を深堀して情報収集していくと良いと思います。

曲の魅力を感じている部分はどこ?
  • リズム?
  • 楽器の響き方?
  • アレンジがかっこいい?
  • 作曲家が好き?
  • 癒される?
  • テンションが上がるリズム?…など

ただ作曲家や歴史背景のDateを集めるだけだとなんちゃってWikipediaになってしまうので、広く浅くより、狭く深く自分の興味の向くまま掘り下げるのが面白いと思います。

私の過去ブログの中でいくつかピックアップしたので参考に載せておきますね。

人に見せるように意識して、書く

さて、集めたDateは、ノートにまとめて楽譜と一緒に保管して、いつでも見返す事ができできるようにしておくと良いかもしれません。

私のおすすめは、「ブログなど人に読まれる前提の場所に書く」という事です。

人に読まれる前提に書くと、読者が理解しやすいようにまとめたり、曖昧な理解をしていないか、誤った情報ではないのか、正しく理解しているか、独りよがりではないか、正確な情報なのか、自分の感想なのかなどを注意して書かなければなりません。

その作業を行う事で、自然に頭の中が整理され、深く理解出来るようになる、且つ、忘れないのでとてもおすすめです。

また、同時にその時に感じた音を楽譜に残しておくと勉強になるし、後で見返す時にもとっても役に立ちます。

Date容量も気にせず保管できますしね。

現にこのブログも私の音楽学習のアウトプットの為におおいに役立っています。

アウトプットの為に、ブログを活用したい方へ

パソコン操作の知識が難しそうと思うかもしれませんが、手順が丁寧に書いてあり簡単に始められるシステムが沢山あるので、是非活用してみてください。

参考に、分かりやすいサービスを載せておきますね。

ロリポップ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、「新しい曲に取り組む前にしておきたい ”下準備” 4選」のうち、「曲のDate収集」についてのお話でした。

曲について調べていくと、自分がどんな部分に魅力を感じているのかが明確になり、曲中の魅力的な部分を丁寧に弾こうとします。

最終的には、曲の全ての部分を丁寧に演奏できれば良いですが、まずは導入として一番の見せどころを決めておくのも、良いと思います。

初めから几帳面に詰めていくと、音にも緊張が伝わってしまいますからね。

演奏するって楽しいな♪」という気持ちを持てれば、自然と音に表れてくると思います。

初心者さんには楽しい気持ちを大切に持ち続けてほしいと思います。

それでは今回はこの辺で。Bye(*・ω・)ノ

  • 当ブログは、プロモーションを含みます。
  • 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
  • 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
  • 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
  • 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
  • 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。