☆ 当ブログは、プロモーションを含みます。
ロリポップ!
前回コードの読み方で「C」を基準に進めてきましたが、他の音の場合はどうなるか見ていきましょう。
今回は、度数の数え方も更に詳しく解説しているので、読み飛ばさずに最後までご覧下さい。
Step 1 「度数」をもっと詳しく見てみよう
「度数」とは、音と音の距離を表した数字です。
前回はざっくりと理解する為に白鍵だけ数えましたが、詳しくすると実は「黒鍵+白鍵」で数えます。
例えば、1度を「C(ド)」とした場合、3度は「E(ミ)」となりますが、黒鍵の数を含めて数えると、1度の「C(ド)」から数えて4番目の音となります。
これを「長3度」と言います。
同様に5度「G(ソ)」は、7番目の音となります。

これを踏まえて、「G(ソ)」が基準となった時を見ていきましょう。
「G」が基準となる時は、1度はG(ソ)になります。
3度は、1度「G(ソ)」から数えて4番目の音なので、「B(シ)」となります。
5度は、1度「G(ソ)」から数えて7番目の音なので、「D(レ)」となります。
このように、度数を数える場合は、黒鍵も含めた数で数えます。
この度数の数え方は、1度がどこから始まろうと変わりません。
Step 2 基本コード (G)を把握しておこう
青字:マイナー 緑字:半音下げる 赤字:半音上げる 黄字:追加
基本コード 3和音
- メジャー:1度(ソ)・長3度(シ)・5度(レ):G
- マイナー:1度(ソ)・短3度(♭シ)・5度(レ):Gm
基本コード 4和音
- メジャー:1度(ソ)・長3度(シ)・5度(レ)+長7度(#ファ):GM7
- メジャー:1度(ソ)・長3度(シ)・5度(レ)+短7度(ファ):G7
- マイナー:1度(ソ)・短3度(♭シ)・5度(レ)+長7度(#ファ):GmM7
- マイナー:1度(ソ)・短3度(♭シ)・5度(レ)+短7度(ファ):Gm7
GM(メジャー)基準のコード(明るい)
GMコードは、長3度となるので明るいコードです。
GM基準のコード
- G:ソ – シ – レ:メジャートライアド:長3和音
- Gaug:ソ – シ – #レ:オーグメント:増3和音
- GM7:ソ – シ – レ – #ファ:メジャーセブンス:長7の和音
- G7:ソ – シ – レ – ファ:ドミナントセブンス:属七の和音
- G6:ソ – シ – レ – ミ:シックス
- Gadd9:ソ – シ – レ – ラ(ソラシレでもOK):アドナインス

Gm(マイナー)基準のコード(暗い)
Gmコードは、短3度となるので暗いコードです。
Gm基準のコード
- Gm:ソ – ♭シ – レ:マイナートライアド:短3和音
- Gdim:ソ – ♭シ – ♭レ:ディミニッシュ:減3和音
- Gm7-5:ソ – ♭シ – ♭レ – ファ:ハーフディミニッシュ:減5短7の和音
- Gdim7:ソ – ♭シ – ♭レ – ミ:ディミニッシュセブンス:減7の和音
- Gm7:ソ – ♭シ – レ – ファ:マイナーセブンス:短7の和音
- GmM7:ソ – シ♭ – レ – #ファ:マイナーメジャーセブンス:短3長7の和音
- Gm6:ソ – ♭シ – レ – ミ:マイナーセブンシックス

susコード
susコード
- Gsus4:ソ – ド – レ:3度を釣り上げる:サスフォー
- Gsus2:ソ – ラ – レ:3度を吊り下げる:サスツー

パワーコード
パワーコード
- C5:ソ – レ:パワーコード:空虚5度
より深く知りたい方は、楽典をご覧ください。
![]() | 価格:2145円 |

- 当ブログは、プロモーションを含みます。
- 当ブログの情報で不利益があっても、当ブログでは一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。
- 当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いいたします。
- 当ブログの内容はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保障するものではありません。情報が古くなっている事もございます。
- 意図せず著作権や肖像権を侵害してしまった場合は、速やかに対処致します。
- 当ブログ内の文章や画像を無断で転載する事を禁止します。